マイクの海外出歩き記プロローグ英語の単語をそれだけで記憶するのは意味がない!
あるとき、私が翻訳しようとしている一文がわからなくて新しく英会話の教師として入社していたデビッド に質問してみました。そうしたら私が理解したいと思っている文章の中のpartyという意味がわからないと言うんですよ。
さてこのpartyという単語にはどのような意味があるでしょうか。すぐに思いつくのはお酒を飲んだりする「パーティ」です。団体とかグループという意味もありますね。a sightseeing partyと言えば「観光団体」ですし、a search partyは「捜索隊」という意味になります。 英語が日本語と違って困ることは文脈によって同じ単語がまったく別の意味になることです。言い方を変えますと、英語では一つの単語にいろいろな意味があり、その単語の前後についている言葉によって意味が違ってくるということです。
別な例を示しますとfacultyは「能力」という意味で覚えている読者が多いと思いますが、the faculty of lawのように使用されると「学部」という意味になりますから、この場合は「法学部」という意味になります。
このことから英語が日本語と違うもう一つの大きな問題が生じます。日本語の場合、単語だけ読んでも意味がわかりますが、英語の場合は単語だけではわからないときが、ほとんどです。 したがって英語の単語をそれだけで記憶するのは無意味なことになります。つまり英語の単語は他の言葉と関連付けて覚えないと意味がないということですね。
読者の皆さんは筆者とともにこれからアメリカを中心に世界へ旅行をします。その中で英語の文化に感心したり、驚いたりしながら英語の単語やフレーズを学んでいくことになります。 | |||||||||
第1章 何回行っても飽きないサンフランシスコ
|
|||||||||
筆者注 執筆はここまで終了しています。2021.4.8
|